サッカーのお話-2002 後半戦-

イラスト、文などの著作権は私、まん丸にあります。無断転載、無断コピーなどをかたくかたーく禁じます。


12月3日(火)レアル・マドリッドvsオリンピア(2-0/トヨタカップ/TV観戦)

「地球代表」。私はレアル・マドリッドをそう呼んでいる。宇宙人と試合をすることになったら、たぶんこの顔ぶれが揃うだろうから(笑)。普通に考えればそのレアルが有利。だってオリンピアの選手もあきらめムードなんだも〜ん(内心は狙っていると思うけど)。

試合は前半でレアルがロナウドのゴールで先制。ロナウド、このスタジアムと相性いいのかも。パスを受け一瞬で相手のDFの間を抜け、ややバランスを崩しながらのシュート。ゴール前の仕事の速さ。さっすがです。やっぱペナルティ・エリアに入ったら、3秒以内にシュートよね〜。でないとつぶされる。オリンピアも惜しいシーンが数々あったがモノにできず、後半ロナウドの代わりに入ったグティにとどめを刺されて万事休す。レアルがチャンピオンとなりました。

にしても、なんて豪華なピッチ〜。レアルのフリーキック。ボールの側に立つのはフィーゴ!ロベカル!ジダン! 合成写真かと思っちゃった〜。逆にオリンピアのフリーキック。レアルの作る壁の豪華なこと、豪華なこと〜! 思わず年俸合計しちゃったよ。20億円は下らない? 対するオリンピア選手の年俸は、最高でも2000万。物価、その他の差もあるけど、同じサッカーでこの格差はなんだろう〜と、考えてしまった。ちょっと煩悩の多い観戦となってしまい、まん丸反省〜。

ただ、レアルって個人の能力とかは疑う余地はないけど、チームとして見たら、結構マヌケな感じもした。集中力が持続しないっつーのかな〜、やや凄みが欠けていた感じ〜。あのメンバーがゴール前に3人詰めてて、シュートがすっぽ抜けるって、いったい・・・。確かにサッカーは個人競技でないし、連携プレーなんて点と点を繋ぐ難しいものだけど、顔ぶれが顔ぶれだけにさ〜、期待しちゃうでしょ、やっぱり。
個人的には1クラブ・チームが札びらきって、ここまでメンバー揃えることには抵抗がある。スペイン代表のFWがロナウドの控え。ホントにこれでいいのかぁ!?と思ったトヨタカップでした〜。(12/5)

●●●●● 哀悼 高円宮様 ●●●●

11月21日、高円宮様が逝去されました。スカッシュの最中にお倒れになったそうで、人間の生死のあっけなさを改めて痛感させられました。自分でもビックリした・・と言っては失礼だが、私はこの訃報を聞きながら泣いてしまいました。サッカーをする宮様の姿を見ていたら、名ばかりの名誉総裁ではなく、本当にサッカーがお好きだったんだな〜と感じたからです。代表の試合を観戦されるのも、公務だからだけでなく、本当に応援していただいていたんだな〜と。もっと代表が強くなる姿を見ていただきたかったし、応援してほしかったけど、今年のワールドカップで日本がベスト16になった姿を見ていただけてよかったと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。(12/5)


11月20日(水)日本代表vsアルゼンチン代表(0-2/埼玉スタジアム2002)

行ってきました、アルゼンチン戦。感想を一言でいうなら「参りました」というカンジ〜。 

とにかくアルゼンチンはプレーが細かい。チェックが速いし、パスも細かい。ピンチとなると平気で蹴るし、押し倒す。華麗なプレイから汚いファールまで(笑)、90分通して勝つためだけに集中し、細やかに動いていた。比べて日本はというと、すでにデゥンガなどが指摘しているけど、前半だけで満足してしまったようだ。45分を守りきって「ホッ」としてしまった日本。逆に前半を終わって「これじゃいかん」と思ったアルゼンチンは、後半開始早々、まだ寝ぼけている日本のスキを付いて、2分間で2得点。お茶漬けのようにサラサラとゴールを奪っていきました〜。アルゼンチンはワールドカップの悪夢を、同じ日本の地で払拭したかったのだろう。その執念には頭が下がる思いです。逆に日本はやはり精神的な未熟さが出た。私、日本の選手の弱点って感情面だと思う。怒るところで怒れない。喜ぶところで喜べない(6月14日のチュニジア戦とか)。もちろん日本の選手にも勝負への意地も、執念もある。ただ感情面が未発達のため感情をうまく表に出せず、結果、ここぞって時にその意地を全面に出すことが出来ないのではないかと思う。喜怒哀楽。はっきりしてりゃーイイってモンでもないけど、あまり乏しいのもいかがなものかと思う。

あとね、試合後のインタビューで「勉強になった」とか言ってる選手いたけど、仮にも2002年ワールドカップでベスト16になった国の代表なんだから、いつまでもそういう「見習い」みたいな発言はよして欲しい。「次にやるときは絶対勝ちます」くらい言えるような根性見せて欲しいです。いつまでもお子ちゃまじゃ困る!

●ベロン!
しかし、ベロンはすばらしかった。味方に優しく、敵に厳しいスルーパス。いい男だな〜とホレボレ。日本チームでは、名良橋が積極的でよかった。あれでクロスの精度がもっとよければいいんだけどな〜。

●ヤジ
今回、後ろの席にうるさいお兄ちゃんがいた。とにかく俊輔が嫌いらしく、彼へのヤジがすごい! まだ始まって5分と立ってないのに大声で「10番、さっきから全然仕事してない!」だって〜。爆笑〜。他にもかなり的外れなことを言っていたそうだ。ヤジって歌舞伎の大向こうと一緒で、タイミングと内容を間違えると、かなり恥ずかしい〜。場違いなヤジは勘弁してほしい。試合がまずくなる!


SMAドリーム・チーム( SMAP×SMAP)

3週にわたって放送されたSMAワールド・カップ。楽しませていただきました〜。木村のデル・ピエは○、バティは△。中居の翼クンは「?」。吾郎ちゃんのベッカムは髪型変えてからが、ちょっと似ていたかな? 剛のアン・ジョンファンはもちろん似ていたけど、慎吾のジダンはな〜(笑)。あそこまでひどくないでしょ、ジダンも!(10/22)

10月16日(水)日本代表vsジャマイカ代表(1-1/国立競技場)

ジーコ・ジャパンの船出の日。中村、中田、稲本、小野の夢の中盤。ゴーカ過ぎてやや実用性にかけそうな印象もあるけど、準備期間も短いからしょうがないか? 相手はジャマイカ。いつのまにか馴染みのチームになってしまったな〜。

初戦だから勝って弾みをつけたいところ。試合開始はすごいテンポで日本が攻め、7分で小野ちゃんがゴール!! よっしゃ〜、今日は勝つぞお〜!って思ったら、そっからが長かった。日本は再三チャンスを作るけど、なかなか追加点が取れない。惜しいシーンもあったけど、キーパーに弾かれる。80分(だったかな?)にジャマイカに得点を許し、1-1のまま試合終了。ジーコ・ジャパンの船出はちょっぴりホロにがかった。

この中盤、一度は見てみたかった顔ぶれだけど、誰が走るのか?誰が使われるのか?スターばっかりでパサーばっかりで、そういう損な、でも大事な役割の人が不足している感はやっぱあった。あと、パス回しに終止してフィニッシュに対する意識の薄さは、どんな顔ぶれ揃えても、代々続いた日本の課題だ〜って事は変わってなかった。全体的に速いばっかのサッカーで、もっと緩急つけんか〜!とか、もっとシンプルに〜!、とか色々不満はあったけど、ジーコも会見の中で同じ様なこと言ってたから、ちょっと安心した。おまかせいたします〜。

ジーコは中盤の選手を自由にさせてやりたいと言う。それはいいし、理想だけど、うちのこのゴーカな中盤は自由にさせすぎてもいかん様な気がする。パス回しが大好きな連中だから、それで終わってしまいそうな不安もある。技術も才能も疑ってないけど、サッカーに関する考え方では疑わしい。フィニッシュは自分の仕事じゃない!と思ってるんじゃないかにゃ〜。サッカーは点取ってなんぼ!の世界。どんなにすごいキラーパスも、点を取らなきゃ意味がない。でも中にはそれで満足している選手もいるんでない? 夢の中盤はいらない。実用的な現実的な中盤がほしい。いえ、チーム全体がそうであってほしい。

でも今回の中田ヒデはゴールへの意識も高く、気のつく動きでチームを支えていたと思う。帰国時のお衣装をのぞけば合格点(なんだ!あのロング・マフラー!)。俊介は空回り。鈴木も体はって、らしい動きしたと思う。でも黒髪だと鈴木とわからないのが、唯一困った点だった(笑)。


10月8日(火)アジア杯/U-21日本vs中国(1-0/テレビ観戦)

日本、ベスト4進出〜! パチパチパチ!
放送時間の都合で前半20分過ぎからの観戦。なんだか中国にずっと押されっぱなし。心配〜。昨日、記者会見すませたばかりのジーコがもうスタジアムで観戦していた。いっそがしいね〜。前半は0-0で終了。

後半も押し込まれるシーンの続出。あうあう。が、15分、中山悟志が左からのクロスを押し込んでゴール!!! 1-0! テレビ前で拍手! わーいわーい! サッカー観戦ってさ、90分のほとんどは耐えて待っている時間なんだよね。でもゴール・ネットが揺れる瞬間、パン!って喜びがはじける。この瞬間が好き〜。でもさ、点を取ってからがまたつらいんダ〜。いつ追いつかれるかってオロオロ、ドキドキしながらテレビをジッと見つめている。いっそテレビの映らないトコへ、逃げてしまいたいくらいだ。時計を気にしながら、試合を見守る。あと10分、あと5分、ロスタイム。笛が鳴ってや〜っと、どうしようもないジタバタしたカンジから解放される。しかもとっても嬉しい気持ちで。ありがとうね、U-21。

ガンバレ!ジーコ・ジャパン!

ジーコ・ジャパン発表! 名波が戻ってきた〜。俊輔も〜。小野ちゃん、中田、稲本。欧州組もほぼ全員選出だ〜。なんて豪華な中盤! 神様ジーコに失礼な言い方かもしれないけど、割と素直なって言うかストレートな選出かなと思った。あと鹿島勢多し! ある程度は予想してたけど、まさかここまで選ばれるとは思わなかった〜。まっ、何事も最初が肝心。船出の試合で勝っておくことは大事だし、そのために信頼ある選手を選ぶのは当然だ。ジーコにまかせたんだしね。ともかくジーコ・ジャパンがいいスタートを切れますように、応援します! 
気になるのは、ベンチでのジーコの服装。最近はスーツが多いからやっぱりスーツかな? ジャージってことはないよね〜。でもジーコ、スーツはあんまり似合わない〜。

ヨシカツは落選。もう、日本に戻ってきた方がいいんじゃないだろうか。試合に出てないんじゃ、監督も選びようもないし。


8月22日(木)U-21日本vsU-21中国(0-1/テレビ観戦)

中国に負けた〜。アウェイとはいえ残念です。今回見て思ったこと。日本、動きだしが遅い! 最後の方こそ、よくなってきたけど、動き的なことだけでなく、気持ち的なエンジンのかかり方も遅いと思った。ジーコさんの目にはどう映ったのだろうか? テレビでは冷静にコメントしていたけど、はっきり言って怒らせたらトルシエの10倍怖いと思います、ジーコさんは! 

も一つ、負けるって悔しいけど、これから私たちサポーターもこの悔しさを、正面から受け止めていかなくちゃいけないんだと思う。今まではW杯で3連敗しても「初出場だから」とかなんとか言って、悔しさを紛らわすこともできた。でも今回はベスト16。選手たちも認められ海外に飛び出している。もうどんなに悔しい思いをしてもごまかしは利かない。どこの国のサポも喜びと一緒に、その悔しさを受け止めて、乗り越えてきたんだと思う。フランスのサポは、予選敗退して帰国した選手たちを「俺たちがついている」と言って出迎えた(恥だと言った人もいたようだが)。これからは日本のサポも、そんな風に選手と一緒に、いえ、選手以上に強くなってかなきゃいけないんだと思う。懐のでっかいサポになりたいです。
※ 右の写真はまん丸愛用の「ジーコさんシャープペンシル」。昔、売ってた。

8月24日(土)Uオールスターサッカー(2-1/テレビ観戦)

オールスターサッカーはテレビ観戦。埼玉スタジアムでなかったら行きたかったな〜。1点目は小倉。なんか元気な小倉を見れて嬉しかった。こういう試合って、代表のと違って、気楽で楽しめる。なんかいいわ〜。この試合見ていて、フッと思ったけど、日本代表もBチーム作ってほしいな〜。今の選手層なら、それくらいできると思う。試合は2-1でJ-Eastの勝ち。


●●● ワールドカップ事件簿 ●●●

それはワールドカップ期間中のある日のこと。まん丸の友人Mが努める会社に、深夜何者かが侵入した。警備員が駆けつけると、そこには酔っぱらったイングランド・サポがぐ〜すか寝ておったそうだ。
友人の会社は都内にあり、その近くにはワールドカップ中、イングランド・サポのたまり場になっていたジョ*サンだか、デ*ーズだかがあった。友人の会社は、その日たまたま非常階段側の裏口の鍵をかけ忘れていて、そこへ寝床を求めてさまよっていたイングランド・サポが、忍び込んだらしい。聞くところによると70才くらいのおじいさんで、取られた物も、ゲロされた痕跡もないので、警察にはしょっ引かれたものの、翌日酔いが覚めたところで釈放になった模様。(8/13)


●●● 7月21日(日)横浜 Fマリノスvs東京ヴェルディ(2-1/国立競技場)●●●

俊輔のラストの晴れ舞台。ところが「スーパーサッカ」ーで、国立での当日券発売はないってことを知り、あせる。日曜朝、チケットを買いに地元のファミリーマートへ。しかし、意外と地元のコンビニって把握してないもんで、場所が分からない。暑くてヘロヘロになりながら、公衆電話のイエローページでファミマを探し、やっとたどり着いた。チケット買うだけで、大汗かいてしまった。ふう〜。

自由席なので2時間前に、スタジアムへ。マリノス側はもういっぱい。ヴェルディ側の日影に席を取り、のんびり試合開始を待つが、結局スタジアムは満席。マリノスvsヴェルディの組み合わせで国立が一杯になるのって久しぶりじゃないだろうか?  W杯効果? それとみんなそんなに俊輔が見たいのか〜?

試合開始。ヴェルディが攻める。ヴェルディ、最近、調子がいいようだ。エジムンドってやっぱりうまい。彼がボール持つと、なにか起こる。先制点もエジムンドのFK。1-0、ヴェルディ先制。
マリノスも負けじと反撃。今日の俊輔のノルマは勝つことと、4つのCKすべてを蹴って、お客さんに最後の勇姿を見ていただくことだ。俊輔が蹴ると、スタンドからはものすご〜〜い数のフラッシュがたかれた。
同点弾はその俊輔のFKからだった。俊輔、得意の浮かせ玉に、ゴール前マリノス選手が競ってゴール。1-1。やるじゃん、マリノス。だてに首位走ってましぇ〜ん。そして2点目は、俊輔自らがPKをいただく。キッカーはモチ、俊輔。俊輔ってほとんど助走なしでPK蹴るのね。ビックリした。きっちり決めて、2-1。

後半は途中から移籍したばかりの平瀬がピッチへ。俊輔との最初で最後のコンビだったけど、今一つ決まらず後半はどちらもノーゴール。前半のスコアのまま、2-1でマリノスが勝ち、俊輔の門出に華を添えた。

試合後は俊輔のセレモニー。スピーチをしてぐるっとスタジアムを一周して、仲間に胴上げをされた。俊輔がこれから行くイタリアは、未知の世界。誰も俊介を知らないし、約束されているものはなにもない。でも俊輔ならできる! 絶対できる! 技術も才能も問題ない。ただ、俊輔は泣き虫だからちょっと心配だ。弱さを見せたら、いかんと思う。最初のチャンスを見逃さないで、きっちり自分の場所を見つけてきてください。いってらっしゃいまし、俊輔。


●●●● 7月6日(土)セレッソ大阪vs横浜FC(1-0/三ツ沢競技場)●●●●

7月6日三ツ沢夢のような1ヶ月(ワールドカップ)が終わって、Jリーグが戻ってきた。まずはJ2がスタート。
ひっさしぶりに三ツ沢へ。J2だし、楽勝〜って思ってたら・・・。すごい! お客さん、いっぱいではないか〜! まあ、セレッソは日本代表のモリシと西澤がいるからね〜。でも驚いた。ワールドカップ効果だね〜。誰かが「満員のスタンドが選手を強くする」といっていた。その通りかもしれない。

試合は7時から。辺りはまだほのかに明るく、低いスタンドの向こうに見える夕暮れの空がキレイだった。大きなスタジアムも迫力があっていいけど、こういう小さいとこはすごくピッチが近いし、ほのぼのしたカンジでなんか落ち着く〜。昔はここでジュビロも鹿島も見たぞ! J1でも、もっとちょこちょこ使って欲しいな〜。
セレッソは現在3位。開幕前はトップ独走〜って予想してたんだけど、分からないモンだ。モリシ、西澤はベンチ・スタート。前半でセレッソは退場者を出し、しんどい展開。久しぶりに見る真中が良かったな〜。近くで見ると、どの選手も足が速い。もちろんもっともっと速い選手もいるのだろうけど、大きなスタジアムでは分からないことが、三ツ沢では分かるから楽しい。前半は0-0。
後半になってまず、モリシが登場、続いて西澤も出てきた。スタンドがわく。でもなかなか点が入らず、このまま終了かと思われた、後半44分。モリシのシュートのこぼれ玉を大久保が押し込み、1-0。このまま試合終了。ゴール・シーンが見られたのは嬉しかった。

私の席はセレッソ側だった。近くにセレッソの応援団がいて、そこから起こるセレッソ・コールにつられて、横浜市民からもセレッソ・コールが起こった。ワールドカップの時、どの国も平等に応援する日本人はとても評価された。私もホスト国の一員として平等な立場がとれて良かったと思う。でも地元の横浜FCが負けたのに、大阪のセレッソ・コールをする横浜市民を見て、この平等性は逆にいえば、地元に残酷な気質だなと思った。



トップ